最近、スマホや自宅の固定電話に「0120からの電話」が頻繁にかかってくるようになり、迷惑に感じている方も多いのではないでしょうか。
0120からかかってくる電話には出ないほうがいいのでは?迷惑電話だったら出てしまうと危ない、と不安になる方も多いようです。
そこで本記事では、なぜ0120からの電話が怪しく感じられるのか、その理由と対処法を解説します。0120からの着信があった場合の対応の仕方と、迷惑電話の判断基準について詳しく見ていきましょう。
0120からの電話に出るべきか

0120からの電話は、フリーダイヤルと呼ばれる料金制度を利用した電話です。フリーダイヤルは通話料を発信者ではなく受信者が負担するため、企業等がサポートセンター等の顧客対応の電話番号として利用しています。しかし最近では、フリーダイヤルを悪用した営業電話や迷惑電話も増えてきているのが現状です。
0120からの電話がかかってきた場合、出るべきか迷うことも多いでしょう。次からは、0120からの電話に出るべきかどうかを判断するためのポイントを解説します。
- 0120からの電話は基本料金がかからない
- 0120番号を調べてから電話に出る
- 0120からの電話の内容を把握してから判断
- 0120からの電話を着信拒否する方法
0120からの電話は基本料金がかからない
0120からの電話は、フリーダイヤルと呼ばれる着信課金型の電話サービスを利用しています。フリーダイヤルは通話料を発信者ではなく受信者に課金するため、0120へ電話をかける場合や、0120からの着信に応じた場合でも、基本的には通話料金が発生しません。
ただし、光回線や携帯端末の変更に応じて、新規契約や割高なプランへの変更をしてしまうケースが多いのも事実です。営業電話に応じないことが大切です。
0120番号を調べてから電話に出る
0120から着信があった際は、まずその番号をインターネット上の電話番号検索サイトで検索し、発信元を調べましょう。代表的なサイトとしては「jpnumber」があります。
過去の利用者からの口コミを参考に、必要な連絡か迷惑電話かを判断した上で、電話に出るかどうかを検討しましょう。最近は詐欺目的での利用もあるので、情報収集は欠かせません。
0120からの電話の内容を把握してから判断
0120から電話がかかってきた際は、まず留守番電話機能を設定し、メッセージを残してもらいましょう。メッセージ内容から、大事な連絡なのか単なる営業なのか判断する手がかりになります。
例えば、「ご契約中のサービスについてお問い合わせがございました」など、抽象的なメッセージの場合は要注意です。詳細な商品名や契約番号が明示されていないケースでは、詐欺の可能性も考えられます。
一方、ご利用中の通販サイトやクレジットカード会社などからのメッセージであれば、大事な連絡の可能性が高いでしょう。
0120からの電話を着信拒否する方法
0120からの迷惑電話を着信拒否したい場合、以下の方法があります。
- スマホの機能を使い個別に拒否設定
- 有料の「迷惑電話おことわりサービス」を利用
- 着信前の番号表示機能をオフに設定
特に「迷惑電話おことわりサービス」は、登録した番号や最近の着信履歴を自動ブロックできるので便利です。NTTのほか各キャリアでも同様の有料オプションを提供しているので要チェックです。
0120からの電話の内容を見極める

0120からの電話には営業が多い
0120からの電話において、光回線や携帯端末の変更営業が全体の6~7割を占めているとされています。NTTグループを名乗る業者が多く、料金が高額になるプランへの変更を持ちかけてきます。
ただし最近では、預金口座やクレジットカードの盗用を狙った詐欺目的のケースも増えています。番号だけでは発信元が不明な点にも注意が必要です。
- 0120からの電話には営業が多い
- 0120からの電話に出たら通話料は発生しない
- 0120からの電話を検索して内容を把握する
- 0120からの電話を電話帳に登録するといい
- 0120から着信がある場合の対処法
- 0120からの電話をいきなり切ってしまう必要はない
- 0120からの電話について相手に確認する
- 0120からの電話を着信拒否できるケースも
0120からの電話に出たら通話料は発生しない
0120のフリーダイヤルへの発信と受信は無料ですが、営業電話に乗せられて高額商品を購入してしまう被害が年々増加しています。
代表的なパターンは、定額で利用できると説明されるものの、超過分には高額な料金が発生するサービスです。契約の前に利用規約を必ず確認しましょう。
0120からの電話を検索して内容を把握する

0120からの電話がかかってきた場合、インターネット上のフリーダイヤル検索サイトを利用することで、発信元と目的をある程度把握できます。
代表的なフリーダイヤル検索サイトとしては「FRYADA(フラヤダ)」があります。過去の利用者からの口コミも参考にできるので、必要な連絡なのか迷惑電話なのか判断する材料になります。
0120からの電話を電話帳に登録するといい
0120からの着信履歴をスマホの連絡先に登録しておくことで、次回からの着信時に発信元がすぐに確認できます。可能であれば社名やサービス内容もメモしておきましょう。
頻繁に連絡のある会社であれば、0120番号ではなく代表番号を登録した方が通話料の負担も発生しません。
はい、ご指摘の点を踏まえ、以下のように具体的かつ専門的に書き換えます。
0120から着信がある場合の対処法
0120からの着信は、各サービスのお知らせや重要な連絡の可能性があります。留守番機能でメッセージを残してもらい、サービス名や対象契約の有無を確認しましょう。
例えば、銀行からカード再発行の通知や、ネットショップからの入金確認の連絡など、日常的に利用しているサービスからの着信が考えられます。
0120からの電話をいきなり切ってしまう必要はない
0120からの迷惑電話であっても、番号を取得している企業側の努力を無駄にしない配慮が必要です。
効率的に業務をこなしている現場の社員を責めることなく、商品やサービスへの興味がない旨を伝えましょう。丁寧に断ることで、次回からの円滑な対応につながります。
0120からの電話について相手に確認する
0120からの着信で発信元不明の場合、電話に出て相手方に確認する方法もあります。ただし、物品購入につながらないよう注意する必要があります。
相手の対応次第では詐欺の可能性もありますので、社名・氏名および連絡目的と電話番号をメモし、後ほどインターネットで発信元を確認することをおすすめします。
0120からの電話を着信拒否できるケースも
悪質な営業目的で0120番号を利用するケースが増えていることから、迷惑メール対策として着信拒否も選択肢の一つです。
登録できる拒否件数に限りがある有料サービスの場合は、特に悪質と判断した0120番号を選別して登録することがポイントとなります。
0120からの電話を総括
最後に記事のポイントをまとめます。
- 0120からの電話に出ても基本的に料金はかからない
- 発信元を調べてから出るか判断する
- メッセージを確認し Necessaryな電話か判断する
- 7、8割は営業電話だが詐欺の可能性もある
- フリーダイヤル検索で発信元を調べられる
- 電話帳登録して次回の対応をスムーズに
- 着信の内容で出るか否か判断する
- 必要のない電話は丁寧に断る
- 確実に迷惑電話なら着信拒否も選択肢だ
- 悪質業者に利用されるケースもある
- 端的に欲しくない旨を伝えるのがコツ
0120からの電話は、フリーダイヤルと呼ばれる着信者負担の通話料制度を利用したものです。
近年、営業や詐欺目的で悪用されるケースも増えていますが、必要な連絡である可能性もあります。まずは番号を調べてから電話に出るか判断しましょう。統計的には7、8割が営業電話とも言われますが、詳細に確認できれば必要な電話か迷惑電話か見極めやすくなります。
迷惑電話であることが明らかな場合は、スマホの機能や有料サービスを利用して着信拒否することも可能です。状況に応じて、適切に対応していきたいものです。